藩専売制(読み)はんせんばいせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藩専売制」の意味・わかりやすい解説

藩専売制
はんせんばいせい

専売制とは、江戸時代に諸藩が財政困窮を解決するための手段として、領内における特定商品、あるいは領外から移入される商品の販売を独占する制度をいう。すでに江戸初期から実施され、諸藩の財政窮乏が表面化する中期以降に多くの藩で実施されている。

[吉永 昭]

商品の独占形態

専売制における商品買占めの形態は、領主自身が直接、特定商品の買占めにあたる直接的購買独占と、城下有力商人らと提携し、彼らに資金を与えて買占めを行わせる間接的購買独占の二つに分けることができる。なかには領主自身が特定商品の栽培または生産を行う場合もある。商品の販売にあたっては、領主が領内に一手に売りさばく領内配給独占と、独占した商品を大坂や江戸市場に送って売りさばく領外移出独占との二つに分けることができる。あるいは、両者をともに行っている例もある。多くの場合、特定商品の仕入れおよび販売にあたっては、産物方・産物会所国産会所といった専門の役所を設置し、なかには統制の対象となる商品名をつけた紙方会所、木綿会所、砂糖会所などといった名称をもつものもある。直接的購買独占の場合、藩の役人が会所役人に任命されている例が多く、間接的購買独占の場合には、城下の有力商人や統制の対象となる商品を扱う問屋商人が会所の頭取に任命されている例が多い。また、領外移出独占の場合、大坂や江戸に出先の大坂・江戸会所を設け、同地の有力問屋商人に商品の販売を任せている例もある。領主は商品の買占めにあたって資金の準備を必要とするが、中期以降、諸藩で藩札が発行されると、藩札をもって商品を購入し、これを大坂・江戸に送って正貨を獲得する方法が実施された。このために会所と並んで藩札発行のための会所を併置した例もあり、なかには会所頭取の有力商人が札元(ふだもと)を兼ねる場合もあった。専売の対象となった商品は、全期間を通して紙がもっとも多く、続いて櫨(はぜ)および櫨蝋(はぜろう)、漆(うるし)および漆蝋、塩、藍(あい)、砂糖、繰綿(くりわた)、木綿、青莚(あおむしろ)、生糸絹織物、煙草(たばこ)、寒天、蒟蒻(こんにゃく)、人参(にんじん)、紫根(しこん)、明礬(みょうばん)など実に多種多様であった。専売制が開始されると、専売商品の生産および流通に関係する人々は、商品の自由取引を禁止されて、領主の統制によって生活は圧迫されざるをえない。このため各地で生産者や仲買人らによる専売制反対の動きが広まった。なかには、領民の専売制反対の運動によって中止されている例もあり、実施されても長期にわたって継続されている例は、辺境雄藩の場合を除いて非常に少ない。

[吉永 昭]

藩専売制の展開

専売制の具体例としては、まず初期専売の代表的なものとして、金沢藩における塩専売制の実施をあげることができる。この藩では古くから能登(のと)半島の沿岸を中心に、揚浜(あげはま)塩田による製塩が行われていたが、寛永(かんえい)(1624~44)ごろ藩は塩手米(しおてまい)との引き換えの形で製塩を独占し、これを領内各地の問屋を通して一手に売りさばいていた。また、このために瀬戸内で生産された西国塩の領内への輸入は禁止されていた。この塩専売制は初期以降、幕末までほぼ一貫して継続されている。ほかに初期専売制の例としては、仙台藩での塩専売制の実施や東北諸藩における漆蝋専売制の実施などがある。中期以降になると、諸藩は財政窮乏に苦しみ、米以外の領内商品に注目し、これの奨励を目ざして殖産興業政策を実施した。また、その商品の生産が普及すると、専売制による独占を目ざした。あるいは、すでに商品が生産されているところでは、この生産を支配する商人を排除して、それの専売制による独占と販売を目ざした。中期専売の例としては、西南諸藩における紙専売制の実施や、東北諸藩における生糸、絹織物などに対する専売制などがある。また、各藩で多種多様な商品に対する専売制が実施されている。その多くは専売商品を大坂・江戸市場に送る領外移出独占であり、なかには専売商品の移出を条件に、有力商人から資金の援助を受けている例もある。また、この領外移出独占の場合、大坂・江戸へ送られた商品は、同地の問屋商人または出先の会所役人の手によって仲間商人に入札で販売されており、一般庶民や小売への直売は禁止されていた。その意味では、専売商品の取引は既成の流通機構に組み込まれており、それと対立するものではなく、幕府もまた専売制の実施を許可していた。しかし、専売商品が増加し、それがやがて藩の意志によって大坂を排除して各消費地に直送されたり、藩相互間で交易されたりすると、大坂へ集荷する商品は減少し、これが物価騰貴の原因となった。そこで幕府は1841年(天保12)天保(てんぽう)の改革による株仲間解散令のときに、諸藩における専売制を禁止している。後期の専売制をもっとも代表するものとしては、鹿児島藩における砂糖専売制の実施がある。この藩ではすでに一時、砂糖、樟脳(しょうのう)に対する専売を実施していたが、調所広郷(ずしょひろさと)による藩政改革一環として、1830年(天保1)大島、徳之島、喜界(きかい)島での三島砂糖惣買入(そうかいいれ)制を実施し、これを三島方御用船によって大坂に送り、同地の仲買仲間に販売して大きな収益をあげることができた。しかし、島民たちは徹底した砂糖栽培のために奴隷労働を強制されていたといわれている。

[吉永 昭]

『土屋喬雄著『封建社会崩壊過程の研究』(1927・弘文堂書房)』『堀江保蔵著『我が国近世の専売制度』(1933・日本評論社)』『吉永昭著『近世の専売制度』(1973・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藩専売制」の意味・わかりやすい解説

藩専売制 (はんせんばいせい)

江戸時代に諸藩が特定商品の仕入れ,あるいは販売を独占して利益をはかる制度をいう。すでに江戸初期から実施されており,代表的なものとして加賀・仙台両藩における塩専売制の実施がある。たとえば加賀藩では,早くから能登半島で揚浜塩田による塩の生産が行われていたが,藩は塩手米との引換えで生産された塩を一手に独占し,他国塩の領内移入を禁止してこれを領内に販売していた。ほかに初期専売の例としては,会津,米沢藩漆蠟専売制や盛岡藩における紫根専売制などがある。江戸中期以降になると藩財政が窮乏し,これまで藩財政の基本であった年貢米の増徴も行き詰まり,また〈米価高の諸色高〉といった経済状況下で米価の低下が表面化し,諸藩は競って米以外の新しい財源を求めて殖産興業政策を実施した。同時に,領内での特産物に注目し,その仕入れや販売の独占をめざすようになった。専売の対象になった商品をみると紙が最も多く,萩,岩国,徳山,津和野,松江,広島,宇和島,水戸藩などで紙専売制が実施されている。ついで西国諸藩では櫨(はぜ)および櫨蠟,東国諸藩では漆および漆蠟の専売が注目される。ほかに幕府が専売制の対象とした鉄,銅,シンチュウ,ニンジンなどをはじめとして繰綿,木綿,塩,砂糖,青莚(あおむしろ),石炭,生糸,茶,タバコなどの多種多様な商品が専売の対象となっている。

これら商品の仕入れにあたっては,藩自身が商人を排除してみずから商品の仕入れにあたる直接的購買独占と,有力商人に任せて彼らを通して商品を仕入れる間接的購買独占との二つがあった。なかには松江藩におけるニンジン専売制のように,藩自身がみずから専売の対象となるニンジンの一部を栽培した例もあった。他方,販売にあたっては,領内で生産された商品や他領から仕入れた商品を独占し,これを領内で一手に販売する領内配給独占と,商品を領外の大坂,江戸市場に送る領外移出独占とがあった。この場合,専売機関として産物方や国産会所といった役所や,専売の商品名をつけた紙会所や蠟会所などが設置され,また,間接的購買独占の場合には,有力商人が会所の頭取に任命されている例が多い。なお当時は財政窮乏のため各藩で藩札が発行され,なかには藩札で領内から商品を購入し,これを大坂,江戸へ送って正貨を獲得する方法がとられていた。このため藩札発行の金融機関が専売の機能を兼ねている例もある。同時に,商品の多くが大坂,江戸に送られたために,この地に大坂会所,江戸会所といった出先の販売機関が設けられ,販売を委任された商人が会所の責任者に任命されている例もある。

 ところで専売制の実施は,生産者や商人による商品の自由取引をきびしく禁止し,商品を生産者から低い値段で買い占めるため,生産者は打撃を受け,そのため専売反対の一揆が起こっている例もある。薩摩藩では,大島,徳之島の島民らに甘蔗の栽培を強制し,生産された砂糖は必需品との交換で藩が一手に独占し,砂糖の密売には厳罰をもって臨み,それを藩の御用船で大坂に送って莫大な利益をあげていた。
専売
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「藩専売制」の意味・わかりやすい解説

藩専売制【はんせんばいせい】

江戸時代諸藩が特定商品について領民の自由取引を禁じ購入販売を独占した政策。財政窮乏対策として採用され,特に19世紀以後国産奨励と結びついて行われた。特定商人に請け負わせ運上・冥加を徴収する間接的専売と藩権力自らが行う直接的専売とがあった。薩摩鹿児島藩の砂糖,長州萩・土佐高知藩の紙,陸奥仙台・加賀金沢藩の塩,出羽米沢藩のカラムシ,会津・肥後熊本藩の木蝋などの専売制が有名。→国産会所
→関連項目抜荷藩政改革

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藩専売制」の意味・わかりやすい解説

藩専売制
はんせんばいせい

江戸時代,諸藩の行なった特産物などの専売制度を中心とする経済政策。土佐藩の紙専売など初期から行われた場合もあるが,普通中期以降の商品経済の進展に伴い一般化し,特に幕末の藩政改革の一環として諸藩で盛んに行われた。専売品は米,塩,紙,綿,藍,生糸,砂糖,ろうなどで,藩が特産物を独占的に購入し,移出,流通を統制,独占するのが普通である。幕末には国産会所,産物会所などと呼ばれる統制機関を設けて,流通独占をはかり,百姓一揆の闘争目標となることも多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藩専売制の言及

【専売】より

… 専売制度の歴史は,古代エジプトにまでさかのぼることができるともいわれているが,それが急速に発達をしたのは絶対王政のもとにおいてである。日本においても,江戸時代中期,幕府は米,箔,石灰,薬用ニンジン,銅などについて専売を実施し,また諸藩においても,会津の蠟,長州の紙,仙台の塩などについて早くから専売が行われていた(〈藩専売制〉の項参照)。しかし,これらの専売は,絶対君主や藩主が,財政収入を目的として,商人資本による流通独占に権力的に介入し,その利潤の一部を収奪するという形のもので,政府自体が資本家的経営者として独占的販売を行う近代資本主義的な専売制度とは本質的に異なっている。…

【播磨国】より

…千種川では中世以来佐用郡上月(こうづき),久崎から河口の中村(赤穂)までの高瀬舟の運航がみられ,揖保川では山崎から河口網干(あぼし)までの運航が1621年に始まっている。 木綿,塩などの商品生産が展開するにつれて,それを対象とする諸藩の統制,藩専売制が始まる。早く浅野氏赤穂藩は1680年(延宝8)藩札を発行し,領民にはその専一通用を強制して,塩販売によって領外から入る正貨はすべて藩庫に吸収した。…

【藩政改革】より


[後期――特産物の専売化と荷為替の運用]
 ここで時期区分した年代は,19世紀前半期にあたり,文化・文政・天保期(1804‐44)ということになろう。藩政改革の視点からこの時代を特徴づけるものは,各藩ともに財政的に行き詰まり,産物会所(国産会所)を設け,藩専売制によってこの困難な事態を打開しようとしていることである。例えば,播磨・但馬両国内に展開している大小諸藩をみても,こぞってこの時期に国産会所の設立に走っているが,ただ,産物会所を設け,専売制の実施に踏み切っても赤穂藩の塩専売制度のように,逆に1821年(文政4)には産物会所の解散に追い込まれていく場合もみられた。…

【姫路藩】より

…そして大坂の問屋に対抗して,木綿を江戸へと直送する行動に出た。21年(文政4)には国産会所を開設し,23年には幕府から江戸表における木綿の専売権を許され藩専売制を強化しえた。これによって藩債は早くも天保(1830‐44)初年にはほとんど償却した。…

※「藩専売制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android