塩屋古麻呂(読み)しおやの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩屋古麻呂」の解説

塩屋古麻呂 しおやの-こまろ

?-? 奈良時代官吏
養老5年(721)皇太子時代の聖武(しょうむ)天皇の教育係となる。6年養老律令撰修の功により田5haを給付される。明法(みょうぼう)博士,判事,大学頭(かみ)などを歴任し,天平(てんぴょう)13年大宰府(だざいふ)で藤原広嗣(ひろつぐ)の乱にかかわった者の裁判をおこなった。名は吉麻呂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む