塩川(旧町名)(読み)しおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩川(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

塩川(旧町名)
しおかわ

福島県会津地方、耶麻郡(やまぐん)にあった旧町名(塩川町(まち))。現在は喜多方(きたかた)市塩川町地区で、市の南部を占める。日橋(にっぱし)川の北岸に位置する。旧塩川町は、1909年(明治42)町制施行。1954年(昭和29)堂島(どうじま)、姥堂(うばどう)、駒形(こまがた)の3村と合併。2006年(平成18)山都(やまと)町、熱塩加納(あつしおかのう)と高郷(たかさと)の2村とともに喜多方市に合併。東部は雄国(おぐに)山の西斜面であるが、中西部は会津平(あいづだいら)で水田地帯をなす。旧町域のほぼ中央をJR磐越(ばんえつ)西線、国道121号(米沢(よねざわ)街道)が南北に走る。中心地区の塩川は米沢街道宿駅、また阿賀川(あががわ)(日橋川の本流)舟運の可航限界地にあたり、会津米を新潟などに積み出す河港であった。北部の弾正ヶ原(だんじょうがはら)は、1882年(明治15)三島通庸(みしまみちつね)県令の弾圧に抗して自由党員と農民千数百人が集会を開いた福島事件(喜多方事件)の地。

[安田初雄]

『『塩川町史』(1966・塩川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例