精選版 日本国語大辞典 「福島事件」の意味・読み・例文・類語
ふくしま‐じけん【福島事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1882年(明治15)、福島県の自由党員と同党員の指導を受けた会津(あいづ)地方住民の自治・権利回復運動が、県令三島通庸(みしまみちつね)により大弾圧された事件。福島県は早くから自由民権運動が起こった所で、81年10月自由党が結成されると、まもなく福島、会津にそれぞれ支部がつくられ党組織の確立と党勢拡張が図られた。このような状況下の82年2月県令として赴任した三島は自由党撲滅を豪語し、県会を軽視・無視して専断的な政治を強行した。河野広中(こうのひろなか)を議長とし民権派が多数を占める県会は、県令の専横・圧政に憤激して同年5月県令提出の議案を総否決、県令に対抗した(議案毎号否決事件)。一方、この間三島は、会津若松を起点に山形、栃木、新潟に通ずる大道路(いわゆる三方道路)建設工事を計画・着手し、82年6月には路線の査定、代夫賃の徴収(これより先、15歳以上60歳以下の会津地方の住民男女は2か年間毎月1日の夫役が課せられ、服役負担を怠ると1日男子15銭、女子10銭の代夫賃納入が決められていた)を公達した。
この県令の独断的施策に広範な住民の反対運動が興起、会津自由党員はその先頭にたち、7月会津6郡の臨時連合会開催を要求、8月には県令、郡長らの告訴を決め、さらに9月に入ると「権利回復規約書」を作成して反対同盟の組織を強化しつつ、工事の中止と服役不服の訴訟運動を推し進めた。そして11月には、運動を継続・強化するための「特別内規約」まで定めた。しかし、このような自由党員・住民の動向に比例して官憲の弾圧も過酷さを増し、官憲の援助のもとに結成された帝政党員による暴行、夫役の強制と代夫賃の徴収、財産差押えと公売処分の強行、指導者の逮捕などが相次いだ。
そのため1882年11月28日、激高した数千に及ぶ住民が現在の喜多方(きたかた)市郊外の弾正(だんじょう)が原に集合、県令の暴政を糾弾したのち喜多方署に押し寄せ、宇田成一(うだせいいち)ら運動のリーダーで捕縛されている者の釈放を要求した。しかし、抜刀警官に退散を余儀なくされたうえ、「兇徒聚衆(きょうとしゅうしゅう)罪」の罪名で反対同盟関係者が多数検挙された(喜多方事件)。またこの事件を口実に河野ら県下の自由党員も一斉に捕らえられ、翌年2月指導者と目された57名が内乱陰謀の国事犯として高等法院へ送られた。予審の結果大半は免訴となったが、河野以下福島自由党の領袖(りょうしゅう)6名が政府転覆の計画をしたとされ軽禁獄に処せられた。
福島事件は、広範な農民激化の最初の形態であったこと、自由党派豪農層と一般耕作民の指導=同盟関係が成立したこと、地方自治・地域開発をめぐる官民の二つの対抗関係として運動が展開したことなどの点で、自由民権運動史のなかでもとくに大きな歴史的意義をもつ事件とされている。
[安在邦夫]
『『福島県史 第11巻』(1964・福島県)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…自由民権運動の激化事件の一つ。1882年11月の福島事件以来,関東諸県の自由党員の間には,狂暴化する政府の弾圧にテロリズムで対抗しようとする傾向が強まった。福島事件に連座した河野広躰,三浦文治ら福島の自由党員は,83年4月釈放されると,福島県令三島通庸(同年10月より栃木県令兼任)の暗殺を計画してその身辺をねらった。…
…以後自由民権運動は,政党結成(自由党,立憲改進党),勢力拡張(地方遊説や府県会議員組織),国会準備などの過程に入るが,政府の強圧によって活動の範囲をせばめられ,またその離間策動によって内部対立を深め,運動の勢力は伸びなやんだ。政府による弾圧の典型的な事例は82年の福島事件であるが,県会を拠点として県令と対決していた民権派の,一部激派が政府転覆を志向し,一部が地方農民の負担軽減運動に立ったという点で,民権運動激化の典型的な事例でもある。弾圧に憤激した激派は84年群馬事件,加波山事件などを起こし,蜂起,挙兵,政府高官暗殺などの直接行動によって政府転覆を企てるに至った。…
※「福島事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新