塩戸村(読み)しおどむら

日本歴史地名大系 「塩戸村」の解説

塩戸村
しおどむら

[現在地名]男鹿市戸賀塩浜とがしおはま

男鹿半島の北西部、戸賀湾の南に位置する。東に浜中はまなか村、戸賀湾を挟んで北に戸賀村、南の台地にはさん目潟めがたがある。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「志(お)と村 かも村 黒崎村 富村 はま塩屋村 はま中村」として八四石八斗三升五合と記される。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に戸賀の内塩戸とあり、高の記載はない。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高四石一斗五升七合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む