塩月桃甫(読み)シオツキ トウホ

20世紀日本人名事典 「塩月桃甫」の解説

塩月 桃甫
シオツキ トウホ

大正・昭和期の画家



生年
明治19(1886)年

没年
昭和29(1954)年1月30日

出生地
宮崎県児湯郡三財村(現・西都市)

本名
塩月 善吉

旧姓(旧名)
永野

別名
雅号=木兆(モクチョウ),痴銭(チセン)

学歴〔年〕
宮崎県師範学校卒,東京美術学校師範科卒

主な受賞名〔年〕
宮崎県文化賞〔昭和28年〕

経歴
宮崎県師範学校卒業後、23歳の時塩月家の婿養子となり、同年東京美術学校師範科に入学。卒業後、大阪、松山で11年間教職に就いたのち、大正10年35歳の時台湾に渡る。以来終戦までの25年間1度も帰国せず、台湾美術界の重鎮、教育者として台湾総督美術展覧会(台展)を創設するなど振興と近代化に貢献した。昭和21年裸一貫で帰国。敗戦の混乱と飢餓の中にあっても精力的な創作意欲を持ち続け、ルオーを思わせる重厚な色彩と、奔放な筆致の作品を多数制作、フォービズムの異才として知られた。傍ら水墨画も得意とし木兆、痴銭の号で活躍。傍ら宮崎大学の講師として宮崎の美術界に貢献。また天真爛漫な人柄が慕われ、全国的な後援会組織も結成された。29年心臓弁膜症で急逝。死の前年に描いた未完絶筆裸婦」が宮崎県立美術館に収蔵されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩月桃甫」の解説

塩月桃甫 しおつき-とうほ

1886-1954 大正-昭和時代の洋画家
明治19年2月27日生まれ。愛媛師範,台北高などで教壇にたつ。大正5年文展に初入選,台湾では総督府美術展を創設。戦後宮崎市にすみ,県美術展の審査員をつとめた。昭和29年1月22日死去。67歳。宮崎県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。旧姓は永野。本名は善吉。別号に木兆(ぼくちょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android