塩見小堂(読み)しおみ しょうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩見小堂」の解説

塩見小堂 しおみ-しょうどう

1832-1870 幕末-明治時代の製砲家。
天保(てんぽう)3年生まれ。備前(岡山県)の人。各地を遊歴して文武両道をおさめる。のち帰郷し,備前岡山藩の呼びかけで,元治(げんじ)元年(1864)大工棟梁(とうりょう)の尾関滝右衛門とともに大多羅村(岡山市)に反射炉をきずく。十数門の大砲を鋳造したが,試射に失敗した。明治3年7月15日死去。39歳。名は順。字(あざな)は士恒。通称常蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む