塩谷良翰(読み)しおのや りょうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩谷良翰」の解説

塩谷良翰 しおのや-りょうかん

1835-1923 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)6年7月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。慶応4年藩論を尊王にまとめ,幕府軍の大鳥圭介とたたかう。のち大村益次郎に属し,古河(こが),結城(ゆうき),宇都宮諸藩を説き尊王方とする。登米県(宮城県)大参事などを歴任後,銀行業につく。大正12年10月10日死去。89歳。通称は甲介。号は謙堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む