日本歴史地名大系 「塩越湊」の解説 塩越湊しおこしみなと 秋田県:由利郡象潟町塩越村塩越湊塩越村の西にある本荘藩の湊。大澗(おおま)、小澗(こま)の二港に分れていた。享保二年(一七一七)の公儀巡見使に答申心得(象潟町郷土誌)に次のようにある。<資料は省略されています>塩越湊の取り扱う物資は、移出品としては本荘藩の蔵米が中心で、移入品は近隣諸藩を含め日常生活品・食料品が主であった。天明―弘化年間(一七八一―一八四八)には千石船の船主が五名おり(象潟町史)、問屋も多かった。近世における交易物資の詳細は明らかでないが、明治初年には次のとおりであった(羽後国由利郡村誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by