秋田県南西端、由利郡にあった旧町名(金浦町(まち))。現在は、にかほ市の北西部を占める地域。日本海に面す。旧金浦町は、1902年(明治35)町制施行。2005年(平成17)仁賀保(にかほ)、象潟(きさかた)の2町と合併して市制施行、にかほ市となった。JR羽越本線と国道7号(酒田街道)が海岸沿いを走る。古くは木の浦と称したが、近世初頭に金浦に改称した。大火にあい、「木」を焼けない「金」に変えたという。対馬(つしま)暖流の影響で気候温暖、サクラの開花は県内でもっとも早い。暖地性植物のタブの木の群落(県の天然記念物)がみられる。金浦港は古くからの風待ち港で、現在も船川(ふなかわ)港に次ぐ県内第二の漁港。ハタハタ、カレイ、タラ、サメ、ホッケなどを漁獲するが、ハタハタは近年急減した。米作が主で、野菜栽培、畜産の複合経営も行われている。南極探検隊の白瀬中尉の生家浄蓮寺(じょうれんじ)がある。勢至(せいし)公園には約2000本のサクラがあり、1990年(平成2)には白瀬南極探検隊記念館が開設された。
[宮崎禮次郎]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新