塩類土(読み)えんるいど(その他表記)saline soil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩類土」の意味・わかりやすい解説

塩類土
えんるいど
saline soil

乾燥地域内の局地的凹地で起った塩類化作用により,可溶性塩分が多量に集積した土壌型をいう。間帯土壌の一つ。湿潤地域では降雨排水によって土壌からすみやかに流亡する。塩類土にはナトリウム塩類が塩化ナトリウム硫酸ナトリウムなどの形で表層近くに集積している。浅い地下水面から毛管水の上昇によって地表まで運ばれた塩分が,白斑または白色皮殻をつくり,植物はほとんど生育できないので腐植蓄積がみられない。旧ソ連地域でソロンチャク,アメリカで白色アルカリ土と呼ぶ土壌にあたる。ただしアルカリ性は pH8.5以下であまり強くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む