デジタル大辞泉
「塵壺」の意味・読み・例文・類語
じん‐こ〔ヂン‐〕【×塵×壺/×塵▽籠】
江戸時代の紙くずかご。上等なものは蒔絵・漆塗りなどの装飾を施し、飾り物としても用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちり‐つぼ【塵壺】
- 〘 名詞 〙
- ① 清涼殿の石灰(いしばい)の壇の一隅にある穴。塵などを掃き入れた所。時には、この中で火をたいたという。ちりのつぼ。
- [初出の実例]「按に石灰壇は土を以て之を築く。其高さ板敷に等し。石灰を以て之を塗り其の側を凹めり。之を塵壺(チリツボ)と謂ふ」(出典:禁秘抄考註(1701)上)
- ② 唾(つば)をはき入れるつぼ。また、ごみ、紙屑などを入れる壺。じんこ。
- [初出の実例]「塵壺をむかしは違棚の下にかざられしかども〈略〉縁がわの隅の、ぬめ板にをかれたり」(出典:南方録(17C後)書院)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塵壺
ちりつぼ
河井継之助著
自筆本 駒形家
解説 安政六年備中松山より長崎に至った越後長岡藩士の見聞録。
活字本 日本庶民生活史料集成二・平凡社東洋文庫
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 