塹壕戦(読み)ざんごうせん(その他表記)trench warfare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塹壕戦」の意味・わかりやすい解説

塹壕戦
ざんごうせん
trench warfare

主として自動火器進歩と普及によって生じる損害を防ぐため,相対する軍が互いに塹壕に拠り,そこから間欠的に相手を攻撃するかなり静的な戦闘形態。アメリカの南北戦争で初めて現れた。日露戦争でも悲惨な塹壕戦が行われた。第1次世界大戦中,1914年末から 18年まで西部戦線はほとんど固定化し,ドイツ軍と連合軍は塹壕によって向い合い,敵陣地を突破するのは,きわめて困難であった。この戦訓から大戦後に要塞線が重視されるようになり,マジノ線スターリン線ジークフリート線などが構築されたが,航空機と機甲部隊による機動戦の発達により突破された。最近では多少変形されてはいるが,朝鮮戦争ベトナム戦争で塹壕戦が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む