デジタル大辞泉
「ジークフリート線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ジークフリート線」の意味・読み・例文・類語
ジークフリート‐せん【ジークフリート線】
- [ 一 ] 第一次世界大戦中、ドイツが西部戦線に構築した防御線。全長約一五〇キロメートル。ヒンデンブルク線。
- [ 二 ] 第二次世界大戦の直前、ナチス‐ドイツがオランダ、ベルギー、フランス諸国との国境地帯のライン川沿いに構築した要塞線。全長約五〇〇キロメートル。フランスのマジノ線に対抗したもの。「西の城壁」とも称した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジークフリート線 (ジークフリートせん)
Siegfried Line
第2次大戦直前に,ドイツがフランスの攻勢を防ぐために構築した国境要塞。ドイツ名Westwall。ヒトラーの発意によるもので,1938年5月から約1年という短期間で完成した。このため緊急工事用に当時のドイツの総力が結集されたといわれている。要塞はアーヘンからバーゼルまで,マジノ線にほぼ平行に約600kmにわたり,縦深は約50kmであった。大砲,機関銃等はコンクリートで防護され,完全電化,防毒設備,衛生設備等が完備しており,第2次大戦西方攻勢の拠点となった。なお,第1次大戦中にドイツ占領下のフランスに作られた防御線を連合軍はヒンデンブルク線と呼び,ドイツ軍はリール付近からサン・カンタン付近までの部分をジークフリート線と命名した。
執筆者:近藤 新治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジークフリート線
じーくふりーとせん
Siegfriedlinie ドイツ語
Siegfriedstellung ドイツ語
ドイツがつくった大要塞(ようさい)線。
(1)第一次世界大戦中ドイツ軍が西部戦線に構築した防御陣地。アラスからサン・カンタンを経てエーヌ川まで150キロメートルに及ぶ。1917年初めに構築され、翌18年の春季大攻勢の拠点となり、同年10月まで維持された。ジークフリートはドイツの伝説の英雄名。連合軍はこれをヒンデンブルク線Hindenburg lineとよんだ。
(2)第二次大戦前ヒトラーがフランスのマジノ線に対抗して構築した要塞陣地。アーヘンからバーゼルまで400キロメートルに達する。無数のトーチカや戦車壕(ごう)を配したが、1944年末~45年初め連合軍の優勢な空軍と機動部隊により突破された。ヒトラーはこれを「西の城壁」Westwallとよんだ。
[吉田輝夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジークフリート線
ジークフリートせん
Siegfried line
フランス,オランダとの国境に沿う,第2次世界大戦中のドイツの要塞線。 H.ゲーリング元帥の総指揮で,1938年5月から1年余の時日と約 600万tのセメントを使用して完成した。全長 600km,幅は平均 50km。コンクリートのトーチカ,砲座,対戦車障害物などから成り,地下交通路と豊富な弾薬,糧食とにより難攻不落といわれたが,第2次世界大戦初期にはドイツ軍の西方攻勢のために要塞線を利用することはなく,また末期にはドイツ軍の急速な後退のためその真価を発揮できなかった。また第1次世界大戦中,フランス内にドイツ軍が構築した要塞線を連合軍はヒンデンブルク線,ドイツ側はジークフリート線と呼んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ジークフリート線」の意味・わかりやすい解説
ジークフリート線【ジークフリートせん】
フランスのマジノ線に対抗して築かれたドイツの大要塞(ようさい)線。1938年―1939年独仏国境のライン川に沿って建設された。延長600km,縦深50km。第2次大戦末期の1944年10月,連合軍の進撃によって突破された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ジークフリート線
ジークフリートせん
Siegfriedstellung
ドイツがつくった大要塞線。ジークフリートはドイツの伝説の英雄の名
①第一次世界大戦中,西部戦線に築かれた150kmに及ぶ防御陣地。
②第二次世界大戦前,フランスのマジノ線に向かいあって造られた400kmに達する要塞線。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 