境新田村
さかいしんでんむら
[現在地名]余目町余目新田
余目新田村の北西に接し、北流する北楯大堰両岸にまたがる。文禄二年(一五九三)、飽海郡荒瀬郷の工藤兵右衛門尉晴重・小川与兵衛らによる開発と伝えられる(余目新田郷土誌)。万治二年(一六五九)の検地帳(余目新田区有文書)では当地は兵右衛門新田とされており、これが古名と思われる。高三五石余。貞享四年(一六八七)の余目新田村境新田村卯之切添検地帳(同文書)に村名がみえる。
境新田村
さかいしんでんむら
[現在地名]会津高田町 境新田・村西・村南
宮川扇状地上にあり、北は高田村、南は永井野村。両村の境に造られた新田であるための村名。もとは伊佐須美神社の宮林であったが、寛永一三年(一六三六)高田村大火の復興策として、会津藩主加藤氏が命じ、宮林を伐ってその跡を新田として開いたという(新編会津風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 