増山元三郎(読み)ますやま もとさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増山元三郎」の解説

増山元三郎 ますやま-もとさぶろう

1912-2005 昭和時代の統計学者。
大正元年10月3日生まれ。統計数理研究所員,インド統計研究所客員教授,アメリカのカトリック大教授をへて,昭和45年東京理大教授となる。医学,生物学,社会問題に統計学の方法を応用原爆被害を調査し,サリドマイド裁判では統計学的に因果関係を立証した。昭和26年第1回デミング賞を受賞。平成17年7月3日死去。92歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「デタラメの世界」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む