増智(読み)ぞうち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増智」の解説

増智 ぞうち

1078-1135 平安時代後期の僧。
承暦(じょうりゃく)2年生まれ。藤原師実(もろざね)の子。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の増誉(ぞうよ)の弟子。顕密二教をまなぶ。のち法印,権(ごんの)僧正となる。平等院執印,京都法勝寺権別当などをつとめた。保延(ほうえん)元年9月23日死去。58歳。通称は白河僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む