増田平四郎(読み)ますだ へいしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増田平四郎」の解説

増田平四郎 ますだ-へいしろう

1807-1892 江戸後期-明治時代の開拓者。
文化4年生まれ。駿河(するが)(静岡県)浮島沼(浮島ケ原)の干拓新田開発のため排水路建設を計画し,韮山(にらやま)代官所に出訴12回,駕籠訴(かごそ)6回のすえ,慶応元年工事の許可がおりた。明治2年工事は完成したが,その年の高波で破壊された。明治25年2月死去。86歳。伊豆(いず)三島(静岡県)出身。昭和18年同じ場所に昭和放水路がつくられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む