デジタル大辞泉
「壁訴訟」の意味・読み・例文・類語
かべ‐そしょう【壁訴訟】
《「かべぞしょう」とも》
1 訴えかける相手もいないのに、不平をつぶやくこと。また、陰で苦情を言うこと。
「婆さんは…知らぬ人にも夫の―をする」〈鴎外・雁〉
2 遠回しに当てこすること。聞こえよがしに言うこと。
「お鉄は折々母親に(晴着ガナイノデ姉ノ所ニ行ケナイト)―の愚痴を吐す」〈紅葉・二人女房〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かべ‐ぞしょう【壁訴訟】
- 〘 名詞 〙 ( 「かべそしょう」とも )
- ① 訴える相手がなく、ひとりでぶつぶつと苦情をいうこと。ぐちをいうこと。壁見参(かべげんざん)。
- [初出の実例]「きりきりす秋を告るや壁訴訟(カベゾシャウ)〈作者不知〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ② 間接のお願い。それとなく頼みこむこと。
- [初出の実例]「君へはおうらみ申されず。いひよいとて、祐経を小だてに取てかべぞせう」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)上)
- ③ 遠まわしにあてこすること。
- [初出の実例]「さもしや宗盛、我命たすからんとのついしゃう、梶原が讒言のうはぬりしたるかべぞせう」(出典:浄瑠璃・殩静胎内捃(1713)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 