(読み)ヨウ

普及版 字通 「壅」の読み・字形・画数・意味


16画

(異体字)
21画

[字音] ヨウ
[字訓] ふさぐ・さえぎる・おおう

[字形] 形声
声符は雍(よう)。雍の初文はおそらく渡り鳥が飛来する池の中央に祠堂を作って祖霊を祀るところを、辟(へきよう)という。は巛(せん)(川)と(きゆう)(宮室の象)と隹(とり)(鳥)との会意字。水流が壅(ふさ)がれてできた沼沢を中心に辟が作られるので、水流の壅塞することを壅という。それで壅遏(ようあつ)の意があり、〔穀梁伝、成五年〕に、「梁山れ、河を壅遏(ようあつ)して三日れず」という。

[訓義]
1. ふさぐ、さえぎる。
2. へだてる、おおう、とどまる。
3. くま。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕壅 フサグ・トドム・トドコホル・ウヅム・ナツマシ・セク・カクス・ハルカニ 〔字鏡集〕壅 セク・サク・フサグ・ウヅム・トドム・ヘダツ・サハル・トドコホル・カクス・ナツマシ・ハルカニ

[語系]
壅・雍・・廱・擁・iongは同声。(よう)は池水をめぐらした神殿の象で、その神殿を辟(璧)という。に壅塞の意があり、邑・の声の字に、その義を承けるものが多い。鼻づまりを癰iongといい、その字を鼻と声でしるすことがある。

[熟語]
壅遏壅閼壅囲壅礙壅隔壅格・壅御壅禦壅腫・壅人・壅水壅積壅絶壅沮・壅塞壅滞壅漲・壅壅否・壅壅防壅離
[下接語]
淹壅・開壅・決壅・培壅・壅・防壅・埋壅・流壅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む