壬生夫子(読み)みぶの おのこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生夫子」の解説

壬生夫子 みぶの-おのこ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
常陸(ひたち)(茨城県)那珂国造(なかのくにのみやつこ)。茨城(いばらきの)国造の壬生麻呂(まろ)とともに坂東惣領の高向大夫(たかむこのまえつきみ)らに建議し,白雉(はくち)4年(653)それぞれが支配している茨城の地8里と那珂の地7里をあわせた七百余戸をあたらしく行方(なめがた)郡とし,郡の役所をおいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む