デジタル大辞泉
「声技」の意味・読み・例文・類語
こえ‐わざ〔こゑ‐〕【声技】
声を使って演じるもの。歌謡や語り物など。
「―の悲しきことは、我が身崩れぬる後、留まる事の無きなり」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こえ‐わざこゑ‥【声技】
- 〘 名詞 〙 音声を使って演じるわざ。謡曲、語り物などのわざ。
- [初出の実例]「こゑわざのかなしきことは、わが身かくれぬるのち、とどまる事のなきなり」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
こわ‐わざ【声技】
- 〘 名詞 〙 声を用いてするわざ。謡曲、語り物などのわざ。こえわざ。
- [初出の実例]「こはわざ、骨わざ、力わざ、尽くさぬ事こそなかりけれ」(出典:酒食論(室町))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「声技」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 