すべて 

(読み)コエ

デジタル大辞泉 「声」の意味・読み・例文・類語

こえ〔こゑ〕【声】

人や動物が発声器官を使って出す音。のどから口を通って出る音。「女性の」「猫の鳴く
言葉の発し方。語調。アクセント。「が荒くなる」「なまりのある」「やさしい
虫が、羽や足をこすり合わせて出す音。「スズムシ
物がぶつかったり、すれたり、落ちたりするときに振動して発する音。「鐘の」「風の
神仏などが人に告げる言葉。「神の」「天の
人々の考え・意見。また、風評やうわさ。「読者の」「政府を非難するが高まる」「外資系企業参入の
(多く「…のこえを聞く」の形で用いる)年月や季節の、それとわかる感じ。けはい。「五〇のを聞く」「一二月のを聞く」
音声学で、声帯の振動を伴った呼気。有声音。
古く、訓に対して、漢字のおん
「ひとたびはくに、ひとたびは―に読ませ給ひて」〈宇津保・蔵開中〉
[下接語]秋の声陰の声ときの声一声(ごえ)歌声産声裏声売り声潤み声大声おろおろ声掛け声かざ金切り声雷声れ声かん寒声かん甲張かんばり声くぐもり声曇り声化粧声声声小声こもり声叫び声指し声さび塩辛声地声忍び声湿り声しゃがれ声しらしりしわがれ声制し声高声だみ作り声胴間どうまとがり声どす声どら声泣き声鳴き声涙声で声寝惚ねぼけ声馬鹿声初声鼻声話し声人声含み声震え声や声矢声呼び声読み声笑い声割り声れ声
[類語]音声発声美声悪声金切り声だみ声どら声胴間声鼻声裏声小声猫撫で声声色肉声人声地声大声大音声音吐蛮声がらがら声しゃがれ声しわがれ声塩辛声ハスキーボイス風邪声含み声作り声嬌声奇声悲鳴声を上げる声を大にする声を張り上げる声を尖らす声を嗄らす声を忍ばせる声を潜める声を荒らげる声を落とす声を掛ける声を殺す声を揃える声を立てる声を呑む声を励ます声を振り絞る

せい【声〔聲〕】[漢字項目]

[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]こえ こわ
学習漢字]2年
〈セイ〉
人や動物が出すこえ。「声楽声帯声量音声歓声奇声吟声混声嘆声鳥声肉声発声美声
物の発する響き。「雨声秋声銃声鐘声水声風声
音曲のふし。調子。音階。「声部五声和声
言葉。言葉を出す。「声援声明
評判。名誉。「声価声誉名声
漢字の音。また、その調子。「形声四声
〈ショウ〉
こえ。「大音声
言葉。「声明しょうみょう
漢字の四声。「去声上声
〈こえ(ごえ)〉「産声裏声鼻声
〈こわ〉「声色声高声音こわね
[名のり]おと・かた・ちか・な・もり

しょう〔シヤウ〕【声】

こえ。また、言葉。
漢字や日本語のアクセント。また、それを示すために漢字やかなの四隅などに打つ点。→四声しせい声点しょうてん
発音の強弱・高低。抑揚。
文字もんじの―を分かつ事」〈花鏡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「声」の意味・読み・例文・類語

こえこゑ【声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人や動物が発音器官を使って出す音。
    1. (イ) 人の声。声帯を振動させ、口腔、鼻腔、その他の共鳴腔を共鳴させて出す音。音声学では、有声音をいう。社会的にきまった意味をもつことばと、泣き声、笑い声、うめき声などことばにならないものがある。音声。
      1. [初出の実例]「少幼者(わかいもの)は慈(うつくしひ)の父母(かそいろは)を亡(うしな)へるが如(こと)くして哭(な)き泣(いさ)つる声(コヱ)、行路(みち)に満てり」(出典:日本書紀(720)推古二九年二月(北野本訓))
    2. (ロ) 鳥や獣の鳴き声。動物が喉頭の発声器を、また、鳥類が喉頭の鳴器を振動させて出す音。繁殖期に雄が雌を求めて鳴くときのものと、仲間との合図や敵に対する威嚇のときのものなどがある。
      1. [初出の実例]「梅の花今盛りなり百鳥の己恵(コヱ)の恋(こほ)しき春来たるらし」(出典:万葉集(8C後)五・八三四)
      2. 「ほととぎすなく声きけばわかれにしふるさとさへぞこひしかりける〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一四六)
    3. (ハ) 昆虫が、はねや肢を摩擦させ、または腹面にある発音器から出す音。むしのね。
      1. [初出の実例]「岩走る滝もとどろに鳴く蝉の許恵(コヱ)をし聞けば都し思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六一七)
      2. 「閑さや岩にしみ入蝉の声」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺)
  3. 物が振動しておきる音。
    1. (イ) 琴、笛などの楽器や鐘、鈴の音。また、それらの合奏の音。楽音(がくおん)。がくのね。音楽。
      1. [初出の実例]「遂に歌儛して楽(コヱ)を興す」(出典:日本書紀(720)雄略八年二月(前田本訓))
      2. 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」(出典:平家物語(13C前)一)
    2. (ロ) 物がぶつかったり、すれたり、落ちたりなどしておきる音。ものおと。噪音。ひびき。おと。
      1. [初出の実例]「ととのふる 鼓(つづみ)の音は 雷(いかづち)の 声と聞くまで」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
      2. 「あらき浪のこゑ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
      3. 「碪(きぬた)うつ声に」(出典:随筆・畏庵随筆(1821)上)
  4. 発音のぐあい。語調。アクセント。→声うちゆがむ声ひがむ
  5. 曲調。声調。
    1. [初出の実例]「初積、大曲、足柄、長歌を初めとして、様々のこゑ変はる様の歌田歌に至るまで」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
  6. 漢字の音(おん)
    1. [初出の実例]「一度は訓(くに)、一度はこゑに読ませ給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
  7. 神、魂などが人に告げることば。
  8. 人々の、表立たない意見。うわさ。評判。また、人々の意見。
    1. [初出の実例]「いわゆるものいわぬ農民の声を活字にしている私の仕事の上に」(出典:ものいわぬ農民(1958)〈大牟羅良〉日本のチベット)
  9. 季節や月、またある状態の、それとわかるような感じ。また、それが近づいてくる気配。「秋の声」
    1. [初出の実例]「今年も十二月の声を聞くと、最(も)う何処と無く世の中がさわつき出して」(出典:泊客(1903)〈柳川春葉〉一)
  10. ( 「こえ(声)を上げる」の略 ) 弱音(よわね)をはくこと。閉口すること。
    1. [初出の実例]「ヤア半時うつじゃないかサアこへじゃこへじゃ」(出典:洒落本・短華蘂葉(1786))

声の語誌

→「おと(音)」の語誌


しょうシャウ【声】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「声」の呉音 )
  2. こえ。ひびき。音。また、ことば。
    1. [初出の実例]「水は〈略〉色声香味触法等にあらざれども、地水火風空等の水おのづから現成せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)山水経)
  3. 漢字のアクセント。平声(ひょうしょう)、上声、去声、入声(にっしょう)などをいう。また、漢字のアクセントを示すために、漢字の四すみなどに付けるº・などの点。声点。→四声(しせい)
    1. [初出の実例]「和字は文字一に心なし。文字あつまりて心をあらはす物なり。さればふるくより声のさたなし」(出典:仙源抄(1381)跋)
  4. かなの濁音を示した記号。漢字の声点を国語にも応用して、アクセントを示したり、清音に一個、濁音に二個付けたりしたところから生じたもの。
  5. 発音の高低や強弱。ことばの抑揚。
    1. [初出の実例]「同心にて同字をよむに、上下にひかれて声かはることあり」(出典:仙源抄(1381)跋)

せい【声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こえ。おと。ひびき。また、声を出すこと。ことばを出すこと。〔和英語林集成(初版)(1867)〕 〔礼記‐楽記〕
  3. 音楽。音曲。また、音曲のふし。調子。音階。〔礼記‐射義〕
  4. 世間の評判。きこえ。ほまれ。風評。〔詩経‐大雅・文王有声〕
  5. いきおい。勢威。
  6. 漢字の平上去入の四つの声調をいう。

こわ【声】

  1. 〘 造語要素 〙 「こえ(声)」の変化した語。他の語と複合して声の意を表わす。「声高」「声色」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「声」の意味・わかりやすい解説

声 (こえ)
voice

脊椎動物が呼吸気を利用して発声器官を振動させて生じる音。このような音を発することを発声phonationという。発声は起源においては生殖と密接な関連があり,これが動物の集団生活において,仲間どうしの合図や,他に対する威嚇に用いられるようになるが,さらに高等動物では意志や感情の表現に用いられ,人間では言語音の発生となって,複雑な精神内容の表現も可能となっている。しかし,男女の声の違いや,二次性徴での〈声変り〉現象は,声の起源が生殖と密接な関連をもっていることを物語っている。なお,ヒト以外の動物の発声については〈発音器官〉の項を参照されたい。

ヒトの声は声帯でつくられる。声帯は喉頭の内腔にある1対のひだで,声を出そうとすると,喉頭の筋肉の働きで,左右から正中線に寄ってきて,肺からの呼気を遮断するようになる。すると声帯より下方の圧力(声門下圧)が高まって,声帯を押し開こうとする。つまり声帯のところで,声帯を閉じようとする力と押し開こうとする反対方向の力が働くことになる。ここで下側の圧がさらに増すと左右声帯の間にすきまを生じ,ここを呼気が流れ出る。しかし同時に,下側の圧力がいったん下がって声帯は再び閉じてくる。しかもこのとき呼気の流れによって声帯が内側に吸い寄せられる現象も起こって,声帯の閉じる傾向が強められる。声帯がこのようにして閉じてしまうと,状態はまたもとに戻って下側の圧力の上昇が起こる。このように声帯のいちばん内側のふちのところは開いたり閉じたりという,一種の振動現象を呈し(声帯振動),そのつど少量ずつ呼気の流れが断続的に声帯より上方へ出ていくことになる。音というのは空気の疎密波であるから,声帯のすぐ上側のところで上に述べた原理で断続的な呼気流による疎密波が生ずると,これが周りの空気中へ伝播して音として聞こえるようになる。これが声である。この場合,声帯のところで生じた音は,咽頭や口の中などの共鳴腔を通り,この共鳴腔の形に応じた音色をもって口から外へ出ていくわけである。したがって声は,音叉(おんさ)でつくられるような純音ではなく,多くの倍音に富んだ複合音である。声の生成を別の表現でいえば,肺からの呼気の流れがもつ運動のエネルギーが,声帯のところで変換されて音のエネルギーとなって声として外へ出ていくということになる。

このように,声は音の一種であるから,その性質として高さや強さという要素をもつ。声の高さは,声帯の振動数,すなわち1秒間に何回声帯が開閉して疎密波を生じたかで決まる。声の強さは,声帯が閉じる強さや,下方からの気流の圧力によって決まる。そのほか声が口から出てくるときにはことばの音としての音色をもつが,〈アー〉とか〈エー〉とかいうような母音の音色は喉頭より上側の共鳴腔の形で決まる。ことばには母音のほかに子音という成分があるが,これは喉頭のみでなく,舌,あご,くちびるなどの共鳴腔をつくっている器官がすばやい,しかも複雑な運動をすることによって生ずる。このような母音や子音が多数組み合わされて,ことばの音としての特徴をもって他人に伝えられるのである。

人間以外にも声を出す動物は多い。サル,イヌ,ネコなどの哺乳類が声を出すメカニズムは人間と同じで,やはり声帯の振動を生じ,呼気流が断続されて声となる。ところが鳥では,喉頭より下方の,気管が左右に分かれる部分の近くに鳴管と呼ばれる部分があって,この部の膜の振動によって声を生ずる。人間以外の動物がことばをしゃべる能力をもっていないのは,根本的には脳の発達が不十分で,ことばという記号体系をあやつれるだけの知能がないからと考えられている。しかしかなり高度の知能をもつ類人猿の仲間では,発音器官の構造や動きに限界があるために,ことばの音がつくり出せないのだという主張がある。これは,類人猿の咽頭や口腔などを含む共鳴腔の形を,舌の運動能力などによってどのように変化させうるかを推定し,電子計算機を用いて,この共鳴腔で生ずる音の性質を調べた研究にもとづくもので,結論として,類人猿の場合でも人間と同じような音色をもつ,何種類もの母音をつくることは不可能であるという。

男女の声の違いは,主として声の高さの差による。子どもでは男女の差がないが,思春期になると男子では喉頭の軟骨が急成長し,声帯が長くなり,また厚みを増して声が低くなる。このような変化は男性ホルモンの作用によって起こり,これが〈声変り〉と呼ばれる現象である。声変りの結果男の声は,話声の範囲では女より約1オクターブ低い。

 もちろん男でも女でも,ある範囲内で声の高さを変えることができる。この範囲を声域といい,男のほうが低いほうにずれている。高い声を出そうとすると,喉頭の筋肉の一つである輪状甲状筋と呼ばれる筋が働いて声帯を前後方向に引き伸ばし声帯の緊張が高められる。このとき声帯のいちばん内側の振動部分が薄くなり,質量が減って声帯の振動数が増し,声が高くなるのである。声を高くしていくとき,ある範囲の高さまでは声帯の内部にある声帯筋もだんだんに緊張を増して,声帯も比較的厚く,声帯も正中線で十分に閉じる。この範囲の声を〈地声〉という。しかし,ある高さを超えると声帯筋の働きが弱まり,声帯は急に薄く引き伸ばされるようになって閉じ方も不完全になる。このような状態で出る声を〈裏声〉という。前に述べた声域とは地声と裏声をあわせた範囲をさしている。地声,裏声の区別は男のほうが女よりはっきりしている。

 子どもの声の高さと女の声の高さにはあまり差がないが,共鳴腔の大きさが違うので,音色は異なって聞こえる。テレビの漫画番組などで,成人女性が子どもの声のまねをすることがあるが,このようなときには,共鳴腔を縮めるようなくふうをして,子どもらしい声をつくろうとしていることが知られている。

ある人の声が,その人の年齢や性などからみて不自然であるような性質をもっていれば,声の異常があると判断する。一般に声の異常としては,声がかれるとか,声がかすれるとか表現される状態が多く,これは声の音色の異常が起こっているもので,このような異常な声を総称して嗄声(させい)と呼んでいる。

 嗄声は,声帯に病的な変化があって声帯の振動が不規則になったり,声帯が十分に閉じないで呼気がもれてしまうようなときに起こる。このような声を耳で聞くと,ざらざらした印象や,かすれたような印象をうける。声帯の振動の異常や,閉じ方の異常を起こす原因としては,癌などの悪性腫瘍,声帯の炎症,声帯ポリープ声帯結節などと呼ばれる声帯の良性限局性腫張,あるいは喉頭筋の麻痺による声帯の運動障害などがある。

 一方,声の音色に変化がなくとも,たとえば男が非常に高い声で話したり,女が男のように低い声を出すのも,声の高さの異常の一種と考えられる。声の高さの異常としては,男子で声変りの時期になって喉頭軟骨が成長しても,いつまでも子どものように高い声で話す例があり,これを声変り障害と呼ぶ。こういう例では喉頭に形態的変化が起きてからも,喉頭の筋肉の調節がうまくできず,一種の裏声発声を続けている状態と考えられる。声変り障害は発声訓練で治癒することが多い。男の子で男性ホルモンの欠乏があると,思春期になっても喉頭が成長せず声変りも起こらない。

 女が男性化作用のある薬剤を内服したり注射をうけたりすると,一種の声変り現象が起こり,声が低くなることがある。この種の薬剤としては,タンパク質同化ステロイドや,男女混合ホルモン剤があげられる。このような低音化はなかなか元に戻りにくいので,薬剤使用にあたって注意が必要である。

 声帯に見かけ上まったく異常がなくても,声に変化を起こすことがある。その多くは心理的原因によるもので,心因性発声障害と総称することがある。たとえば,ヒステリーの一症状として,まったく響きのある声が出せず,ささやき声(すなわち声帯の振動しない状態)でしか話せない状態もある。これを心因性失声症と呼ぶ。このほか,のどがつまってしぼり出すようなふるえ声になってしまう状態もあり,痙攣(けいれん)性発声障害と呼ばれる。

 喉頭に癌が発生して,放射線治療などでは処置することができず,手術的に喉頭をとり去ってしまう必要がある例がある。このような手術(喉頭全摘術)をうけると,発声器官としての喉頭がなくなり,気管の切断端をくびの前面に孔をつくって縫いつけ,そこから呼吸するようになる。したがってこの状態では手術前のように呼気を使って声を出すことができないので,別の方法で音を出して人と話をすることが必要になる。このような音は代用音声と呼ばれ,その方法の一つとして食道音声という方法がある。これは,食道内に空気をのみ込んで,これをはき出しながら,この空気流で食道の入口の粘膜をふるわせて,その部分で断続気流をつくり,音を出すものである。食道音声の修得にはかなりの練習が必要であるが,上手な発声では,低音ではあるがかなり自然に近い声として聞こえる例がある。最近では,気管と食道を狭い通路でつなげ,気管からの呼気を食道,咽頭に導いて,もっと楽に音をつくらせようという手術も考案されている。またバイブレーターをくびのところにあて,その振動音を使って声の代用とする方法もある。あるいは,気管の入口(気管孔)からの呼気で一種の笛を鳴らして音をつくる方法もあり,これらの器械を総称して人工喉頭と呼ぶことがある。

歌声も声の一種であるが,ふつうの話声と違った点があることが知られている。とくに,歌声としてよい響きのある声では,倍音の性質に特徴があり,2~3kHzくらいの成分のエネルギーが強いことが知られている。声帯の振動数(基本周波数)に規則的に細かい揺らぎがあることも特徴的で,これがビブラートと呼ばれる現象である。このような特徴には声帯の使い方ばかりでなく,共鳴腔の調節も関係していると考えられている。

 声やことばは音響の時間的変化であるので,その性質を分析する方法として,声の各周波数成分のエネルギーの時間的変化を,器械を用いて表示することが行われている。このような器械はサウンドスペクトログラフsound spectrographと呼ばれ,これによって表示されたパターンを声紋と呼ぶ。
音声学
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「声」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

(旧字)聲
17画

[字音] セイ・ショウ(シャウ)
[字訓] こえ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 会意
旧字は聲に作り、(けい)+耳。は声(けい)(磬石)を鼓(う)つ形。その鼓つ音を聲という。声(けい)は磬石をけた形である。〔説文〕十二上に「なり。耳に從ふ。聲」という。卜文に声・に作り、ときに祝を収める器の形である(さい)を加えることがあり、磬声は神を招くときに鼓つものであった。もと神聴に達する音をいう。

[訓義]
1. おと、ね、こえ、ひびき。
2. ことば、おとずれ、うわさ、おしえ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕聲 コヱ・キク・ナ・ラ(ヨ)シ・イラフ・アラハス・オト・ナラス・ノノシル 〔字鏡集〕聲 ノノシル・イラフ・アラハス・ナラス・ナル・ヨシ・オト・ツキタリ・ナ・コヱ・キク

[声系]
〔説文〕に録する声六字のうち、聲のみが声異なる。聲は会意字とみるべきである。

[熟語]
声威・声韻・声咽・声・声援・声・声音・声価・声化・声家・声華・声・声楽・声喊・声玩・声気・声伎・声技・声郷・声響・声教・声偶・声訓・声口・声光・声高・声劫・声采・声罪・声姿・声施・声詩・声実・声称・声章・声色・声声・声勢・声績・声息・声諾・声馳・声張・声聴・声調・声読・声布・声符・声聞・声病・声芳・声貌・声望・声名・声明・声問・声誉・声容・声揚・声利・声律・声涙・声烈
[下接語]
蛙声・声・悪声・威声・遺声・雨声・音声・家声・笳声・歌声・諧声・喊声・喚声・寒声・歓声・声・鼾声・雁声・希声・奇声・寄声・嬌声・金声・軍声・形声・渓声・声・五声・哭声・混声・四声・声・秋声・銃声・春声・女声・笑声・商声・象声・頌声・簫声・鐘声・上声・新声・人声・仁声・水声・正声・清声・千声・泉声・善声・楚声・双声・大声・嘆声・声・男声・鳥声・聴声・砧声・声・霆声・笛声・天声・伝声・怒声・濤声・徳声・声・肉声・入声・波声・罵声・吠声・発声・蛮声・飛声・美声・風声・平声・変声・鞭声・砲声・鳳声・謗声・梵声・妙声・民声・無声・名声・夜声・余声・容声・揚声・雷声・乱声・流声・令声・励声・声・櫓声・和声

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「声」の意味・わかりやすい解説


こえ
voice

発声器官から出る音をいい、喉頭(こうとう)の中にある左右1対の声帯を呼気によって振動させたときに発生する音が声の音源となる。この音を喉頭原音という。これはほとんど響きのない雑音に近い音である。この音が、声帯の上下につながっている気管、肺、喉頭の内腔(ないくう)、咽頭(いんとう)、鼻腔、口腔などの管腔(音声付属管腔)の形の変化によって修飾され、日常聞かれるような声となる。このようにして発生した声を、舌、口唇、口蓋(こうがい)、口腔など(発語器官あるいは構音器官)の形を変化させることにより言語をつくりだす。これを構音あるいは調音という。すなわち、声は言語の基礎となるものであり、声の障害(音声障害)と言語の障害(言語障害)あるいは構音障害とは、それぞれ明らかに区別できる。

 声の大きさは主として呼気量と呼気圧の多少によって決まるが、肺活量にも関係がある。声の高さは声帯の振動数によって決まるので、声帯の長さ、弾力性、緊張度などを変化させることによってある程度調整することができる。声帯の長さは輪状甲状軟骨の働きによって変化させることはできるが、年齢、性、体格と関係が深い。小児や女性の声は高く、男性の声は低い。ある人が出すことのできる最高の音の高さと最低の音の高さの幅を、その人の声域という。幼児の声域はきわめて狭いが、年齢とともに声域の幅がしだいに広くなり、声変わりの時期がすむと声域は約2オクターブになる。日常の会話に使用している声の高さを話声位といい、普通はその人の声域の下限より数音高くなっている。人が発声しているとき、自分の声を自分で聞いて声の大きさや高さをある程度、無意識的にコントロールしており、これを声のフィードバックという。録音した自分の声は、自分がいつも聞いている声と違って聞こえる。これは、自分の声は骨伝導音としても聞いているためである。一方、音色は、それぞれの人がもっている音声付属管腔の形、大きさ、管腔壁の性質などに大きく依存しているので、声を聞けばだれの声であるかを判別することができる。

 人が出すことのできる声の高さは80ヘルツから1280ヘルツの4オクターブに及んでいる。その人が歌を歌うときに使用する声の高さ(歌声位)と音色から声種を区別することができる。一般に男声をバス、バリトン、テノール、女声をアルト、メゾソプラノ、ソプラノに分けている。一方、声の出し方から声区を分けることがある。低い声からしだいに高いほうに向かって声の調子をあげていくと、初めは力強くて音色に富み、胸に響くように感じる声が、ある高さ以上になると声色が変わり、弱くて頭に響くように感じる声となる。この低音のほうの声を胸声(きょうせい)あるいは地声(じごえ)、高音のほうを頭声(とうせい)あるいは裏声(うらごえ)という。これらの声の属する範囲をそれぞれ胸声区、頭声区とよぶ。また、両声区の中間の移行部を中声区という。音域的には頭声と同じであるが、音色がやや異なる仮声(かせい)を区別する人もある。胸声区から中声区を経て頭声区に移行するとき、普通は音色が急に変わるのが目だつが、習熟した声楽家はその移行が円滑である。これを声区の均等化という。胸声は胸に、頭声は頭に共鳴する声と古くから考えられてきたが、どちらの声もいずれも胸にも頭にも共鳴していることが現在ではわかっている。これらの声の違いは発声機構の違いによるもので、声帯が胸声区では厚くて太く、全体として振動するのに対して、頭声区では薄くなって辺縁部だけが振動しているにすぎない。また、音響学的には胸声は部分音に富んでいるが、頭声は部分音が少なく、サイン波(正弦波)に近い。喉頭は、高い声を出すときは上のほうに、低い声を出すときは下のほうに動くが、習熟した声楽家は喉頭の緊張が少なく、その喉頭の位置を発声の零点という。歌唱で発声中の呼気を円滑に出すため横隔膜を支えとした呼気の使用を呼吸保持という。一方、声の出し始めを起声といい、気息起声、軟起声、硬起声、圧迫起声が区別されている。

 なお、音声の個人識別については「声紋」、音声の科学については「音声学」の項目をそれぞれ参照されたい。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「声」の意味・わかりやすい解説

声【こえ】

音声とも。肺からの呼気が喉頭(こうとう)の声帯の間(声門)を通過する際に振動を与えられ,咽頭(いんとう),口腔,鼻腔において調音される。母音子音からなる。子音には声帯の運動を伴わない音もある。言語により子音と母音の配列のしかたは異なる。地声(じごえ)(胸声)に対する裏声(うらごえ)(頭声)は声帯が極度に伸展され,その辺縁部のみが強い呼気で運動した場合に出る。人間の声域は約80Hzから上へ4オクターブくらいで,普通の人はそのうちの約2オクターブを出すことができる。音楽では声域をバス,テノール,アルト,ソプラノ等に区分している。男性の声が低いのは声変りによる。→音声学声紋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声」の意味・わかりやすい解説


こえ
voice

ヒトまたは動物の発声器から出る音をいう。昆虫類のように,翅,肢などに特殊な発音装置をもつ場合もあるが,両生類以上では,喉頭にある特殊器官で声を出す。ヒトの発声器官は,喉頭の中央部にある声帯で,これは弾力性のある1対の筋性のひだである。呼吸時には声帯は広く開いて空気を通すが,発声時にはこの空気の通路 (声門) の幅を両側の声帯がわずかに触れるくらいせばめる。肺から出される空気が,強い圧力でそのすきまを通過するときに声帯が振動して,音を発する。この呼息運動と声門の閉鎖によって発声は可能であるが,その声が言語として思考,感情の表現となるためには,大脳皮質の前頭葉にある前言語野の機能が関与する。そのため前言語野に損傷が起ると,声は出せるが問いかけに答が出ない運動性失語症が生じる。各人の声域は声帯の長さと張力で決り,声の強さは呼気圧の大小で,声の音色は咽頭,口腔,鼻腔の状態によって決る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「声」の解説

アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2002)。原題《Röddin》。「エーレンデュル警部」シリーズ。マルティン・ベック賞受賞(2005)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【モノローグ劇】より

…これはモノドラマmonodramaと呼ばれるが,モノローグ劇という言葉は一般にもう少しまとまった一幕劇ないし一回の演目として十分な長さの劇を指すようである。例えばチェーホフの《タバコの害について》やコクトーの《声》はそういう一幕物だが,前者は登場人物が観客に向かって語りかけるというかたちを,後者は人物の電話でのやりとりを観客が聞くというかたちをとっている。後者のやり方の一種として,俳優やせりふによってそこにいるはずの見えない人物の存在を暗示したりすることもある。…

【発音器官】より

…動物がコミュニケーションの手段として音響を発することを発音または発声phonationといい,これにかかわる器官を発音器官と呼ぶ。胸びれの摩擦やうきぶくろの隔膜で音を出すギギやホウボウなどのまれな例外を除けば,発音機能をもつ動物の大部分は陸生の脊椎動物と昆虫類である。…

※「声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android