壷草(読み)つぼくさ

精選版 日本国語大辞典 「壷草」の意味・読み・例文・類語

つぼ‐くさ【坪草・壺草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つぼぐさ」とも )
  2. 庭の装飾のために植える草。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  3. セリ科の多年草。関東以西の原野路傍に生える。茎は地上をはい、節ごとに根が出る。葉は対生し、径約三センチメートルの円状腎臓形、縁に鈍鋸歯があり、長柄を持つ。夏、各々の葉腋から短柄を出し、ごく小さな紅色の五弁花を二~五個ずつつける。果実は径約三ミリメートルの扁平な球形。漢名に積雪草を当てる。くつくさ。〔大和本草(1709)〕
  4. 植物「かきどおし(垣通)」の異名。〔本草和名(918頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 垣通

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む