デジタル大辞泉
「垣通」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐どおし‥どほし【垣通】
- 〘 名詞 〙 シソ科のつる性の多年草。各地の野原や道ばたに生える。茎は四角柱状で、初め直立し、高さ五~二五センチメートル、のちに倒れて地上を長くはう。全体に粗毛が生え、茎、葉ともに香気がある。葉は長柄を持ち対生し、腎臓状円形で縁ににぶい鋸歯(きょし)がある。春、葉腋(ようえき)に長さ約二センチメートルの淡紫色の唇形花を一~三個つける。煎じた茎葉は子供の疳(かん)を治す疳取草(かんとりそう)とも呼ばれる。漢名、馬蹄草。かんきりぐさ。連銭草。積雪草。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
垣通 (カキドオシ)
学名:Glechoma hederacea subsp.grandis
植物。シソ科のつる性多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 