変体がな(読み)へんたいがな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変体がな」の意味・わかりやすい解説

変体がな
へんたいがな

今日,常用されているひらがなとは異なる字体のかな。「異体がな」ともいう。ひらがなは,古くは同一の音に対していろいろの異体字が用いられていたが,次第に常用のものは一定化の方向をたどった。今日では 1900年の小学校令施行規則で制定された統一字体が用いられており,変体がなは書道手紙などで単調さを避け,流麗さを出すために使われるくらいである。片仮名時代をさかのぼるほど異体が多かったが,変体がなとは普通いわない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android