デジタル大辞泉
                            「異体」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    い‐たい【異体】
        
              
                        [名・形動]
1 形や体裁が普通と違うこと。また、そのさま。異風。いてい。「異体な姿」
2 別のからだ。「雌雄異体」
3 「異体字」の略。
                                                          
     
            
		
                      
                    い‐てい【異体】
              
                        [名・形動ナリ]普通とは違った風変わりなようすや姿。いたい。
「希有―の乱僧の所言なり」〈正法眼蔵随聞記・二〉
「―ナカタチ」〈日葡〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    い‐たい【異体】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① =いてい(異体)
- [初出の実例]「霜げた冬瓜(とうがん)に草鞋(わらぢ)を打着(ぶちつ)けた、と言ふ異体(イタイ)な面(つら)を」(出典:歌行燈(1910)〈泉鏡花〉六)
 
 - ② 別な形体、様子。
- [初出の実例]「我等三人異躰事、即法躰俗躰女躰形是」(出典:神道集(1358頃)二)
 - [その他の文献]〔荀子‐富国〕
 
 - ③ 漢字で、標準の字体とは違っていること。また、その字体。異体字。異体文字。
 - ④ 植物で、雌雄異株。〔生物学語彙(1884)〕
 
                                                          
     
            
		
                      
                    い‐てい【異体】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 普通とは違う風変わりなさま。異様。いたい。
 - (イ) 身なりや容貌についていう場合。
- [初出の実例]「我は異躰の様を作り」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
 - 「仙人なれば其の有様異躰(イテイ)なり」(出典:私聚百因縁集(1257)一)
 
 - (ロ) 事柄についていう場合。
- [初出の実例]「今日内裏中院有二放火事一、〈略〉誠是希有異体事也」(出典:中右記‐天永三年(1112)一二月二九日)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の異体の言及
    		
      【文字】より
        
          
      …言語を視覚的に表す記号の体系をいう。
【音声言語と文字言語】
 言語行動には,音声を素材とする〈音声言語行動〉と,文字を素材とする〈文字言語行動〉とがある。古くは,両者は十分に区別して考察されることがなかったが,両者の差異がしだいに明らかにされてからは,一般に言語あるいは言語行動という場合には主として音声言語ないしは音声言語行動をさしていうのが普通で,文字を媒介として成立する文字言語(行動)は言語の研究において第二義的な位置が与えられてきた。…
      
     
         ※「異体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 