変動金利(読み)ヘンドウキンリ(その他表記)floating interest rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変動金利」の意味・わかりやすい解説

変動金利
へんどうきんり
floating interest rate

貸し出しの金利約定方式で 3ヵ月,6ヵ月など一定の利払い期にそのときどきの金利実勢に合わせて金利を見直す方式。固定金利の長期調達手段をもたない信託銀行都市銀行などの長期貸し出しに多い。長期プライム・レートの変動幅に合わせて金利を変更するのが一般的。近年では住宅ローンについても変動金利(長期プライム・レート連動)のものが増えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む