夏卵(読み)カラン

デジタル大辞泉 「夏卵」の意味・読み・例文・類語

か‐らん【夏卵】

ミジンコワムシアリマキなどで、雌が春から夏にかけて単為生殖によって産む卵。ふつう雌が生じるところから、雌卵しらんともいう。
雌雄同体扁形動物の一部種で、夏季交尾器が発達していないときに自家受精で産む卵。卵黄の量が少なく、殻も薄い急発卵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 雌卵 名詞

精選版 日本国語大辞典 「夏卵」の意味・読み・例文・類語

か‐らん【夏卵】

  1. 〘 名詞 〙 夏期に産出する卵。とくにミジンコやワムシの類が春夏の頃に単為生殖によって産む卵や、扁形動物の渦虫類うちのある種のものが夏に産む卵をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む