夏卵(読み)カラン

デジタル大辞泉 「夏卵」の意味・読み・例文・類語

か‐らん【夏卵】

ミジンコワムシアリマキなどで、雌が春から夏にかけて単為生殖によって産む卵。ふつう雌が生じるところから、雌卵しらんともいう。
雌雄同体扁形動物の一部種で、夏季交尾器が発達していないときに自家受精で産む卵。卵黄の量が少なく、殻も薄い急発卵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 雌卵 名詞

精選版 日本国語大辞典 「夏卵」の意味・読み・例文・類語

か‐らん【夏卵】

  1. 〘 名詞 〙 夏期に産出する卵。とくにミジンコやワムシの類が春夏の頃に単為生殖によって産む卵や、扁形動物の渦虫類うちのある種のものが夏に産む卵をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む