デジタル大辞泉 「渦虫類」の意味・読み・例文・類語 うずむし‐るい〔うづむし‐〕【渦虫類】 渦虫綱に属する扁形動物の総称。体は楕円形・ひも形などで背腹は平たく、軟らかい。表面は繊毛に覆われる。口は腹面の中央近くにあり、肛門はない。肉食性。ナミウズムシ・ツノヒラムシ・クロイロコウガイビルなど。 かちゅう‐るい〔クワチユウ‐〕【渦虫類】 ⇒うずむしるい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「渦虫類」の意味・読み・例文・類語 うずむし‐るいうづむし‥【渦虫類】 〘 名詞 〙 扁形動物門の一綱。体は扁平で柔らかく、表面は繊毛で覆われている。口は体の前端から後端までの腹面のいろいろな位置にあり、食物をとるときは円筒形の吻(ふん)を突き出す。腸は樹枝状に枝分かれするが、先端は袋状で特別な肛門はない。不消化物は腸から再び口にもどり、外にはき出される。ごく少数のものには腸がなく、食物は直接、体の組織の中にとり入れられる。大部分が雌雄同体で、有性生殖と無性生殖を行なう。再生力が強い。海、淡水または陸上で自由生活をするが、一部のものは寄生生活をしている。プラナリア、ヒラムシ、コウガイビルなど。 かちゅう‐るいクヮチュウ‥【渦虫類】 〘 名詞 〙 =うずむしるい(渦虫類) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渦虫類」の意味・わかりやすい解説 渦虫類うずむしるいTurbellaria; turbellarian 扁形動物門渦虫綱に属する種類の総称。体は一般に扁平で,体表面は繊毛でおおわれ,口は体前方から中央の間に開いている。腸は,無腸のもの,嚢状のもの,3方向に分岐するもの,多数に分岐するものなどさまざまで,これが分類基準の一つにもなっている。雌雄同体。海産のものはミュラー幼生をもつが,淡水・陸産のものは幼生期をもたない。一般に自由生活をしているが,寄生性のものもある。世界に約 1600種が知られている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「渦虫類」の意味・わかりやすい解説 渦虫類かちゅうるい →ウズムシ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by