すべて 

夏血栓(読み)なつけっせん

知恵蔵mini 「夏血栓」の解説

夏血栓

夏に起こりやすい脳梗塞心筋梗塞肺塞栓症などの血栓症総称。俗称であり、正式な医学用語ではない。主に寒暖差による血管の急激な収縮によって起こる冬の血栓症とは異なり、夏の血栓症は脱水症状による血液濃度の上昇が主な原因とされる。初期症状倦怠感頭痛めまいなどで、手足のしびれ(脳梗塞)、胸の痛み(心筋梗塞)、呼吸困難(肺塞栓症)といった症状が現れる場合もある。初期症状が熱中症と似ていることから、専門家は、自己判断せず早めに医療機関を受診するよう呼び掛けている。

(2018-7-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む