夕陽庵弘永(読み)ゆうひあん こうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夕陽庵弘永」の解説

夕陽庵弘永 ゆうひあん-こうえい

1625-1676 江戸時代前期の連歌師,俳人
寛永2年生まれ。堺の商人連歌を西山宗因らに,俳諧(はいかい)を松江重頼(しげより)にまなび,大坂俳壇で活躍した。延宝4年6月22日死去。52歳。姓は八丈通称は嘉(加)右衛門。号は道寸。法名は以春。連歌集に「以春百韻」,編著に「古今和歌集註」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む