外侍(読み)ソトサブライ

精選版 日本国語大辞典 「外侍」の意味・読み・例文・類語

そと‐さぶらい‥さぶらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙 武家屋敷で、主殿より離れた中門のわきなどに設けられた番士などの詰める番所。とさぶらい遠侍(とおさぶらい)。⇔内侍(うちさぶらい)
    1. [初出の実例]「外侍(そトさぶらヒ)には若侍其数来集れり」(出典源平盛衰記(14C前)三九)

と‐ざむらい‥ざむらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙とおさぶらい(遠侍)
    1. [初出の実例]「此内外の番所をさして、内侍、外侍(トザムラヒ)、遠侍など称す」(出典:家屋雑考(1842)四)

と‐さぶらい‥さぶらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙とおさぶらい(遠侍)
    1. [初出の実例]「外侍(トサフライ)には家の子・郎等、肩をならべ」(出典:高野本平家(13C前)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む