外侍(読み)ソトサブライ

精選版 日本国語大辞典 「外侍」の意味・読み・例文・類語

そと‐さぶらい‥さぶらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙 武家屋敷で、主殿より離れた中門のわきなどに設けられた番士などの詰める番所。とさぶらい遠侍(とおさぶらい)。⇔内侍(うちさぶらい)
    1. [初出の実例]「外侍(そトさぶらヒ)には若侍其数来集れり」(出典源平盛衰記(14C前)三九)

と‐ざむらい‥ざむらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙とおさぶらい(遠侍)
    1. [初出の実例]「此内外の番所をさして、内侍、外侍(トザムラヒ)、遠侍など称す」(出典:家屋雑考(1842)四)

と‐さぶらい‥さぶらひ【外侍】

  1. 〘 名詞 〙とおさぶらい(遠侍)
    1. [初出の実例]「外侍(トサフライ)には家の子・郎等、肩をならべ」(出典:高野本平家(13C前)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む