外国人の就労

共同通信ニュース用語解説 「外国人の就労」の解説

外国人の就労

日本政府は就労が目的の在留原則として認めず、高度な専門人材に限る姿勢を維持してきた。だが人手不足が深刻になり、2019年4月に入管難民法を改正して新たな在留資格特定技能」を創設建設介護外食など14業種が対象で、技能試験や日本語の試験に合格する必要がある。一方、海外への技術移転が狙いの「技能実習」は入国時に経験や能力が求められず、留学生アルバイトと並んで安価な労働力として扱われている。永住者や日本人の配偶者は制限なく仕事に就ける。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む