外山城跡(読み)とやまじようあと

日本歴史地名大系 「外山城跡」の解説

外山城跡
とやまじようあと

[現在地名]美里村五百野 外山

五百野いおの集落東方丘陵の山裾に枝村外山があり、その丘陵上に中世のものと思われる城砦跡がある。「五鈴遺響」は「外山城址 属邑外山ニアリ、外山左近将監居セリ、仁木義長長野城ニ拠ルノ時、与力ス処ナリト云」と述べている。この典拠は明らかでないが、「太平記」の仁木義長伊勢国長野城籠城の段で、仁木に属して籠城した武士のなかに「土岐右馬頭氏光・外山・今峯」の兄弟三人があったことが記されている。美濃守護土岐頼遠の子で氏光の弟光明が外山と号したことが「尊卑分脈」にみえるので、この「外山」は土岐光明と認められるが、果して光明がここに築城したものかどうかはつまびらかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 要害 近辺

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android