外教(読み)ゲキョウ

精選版 日本国語大辞典 「外教」の意味・読み・例文・類語

げ‐きょう‥ケウ【外教】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏教以外の教え。⇔内教
    1. [初出の実例]「太政官奏言。内典外教。道趣雖異。量才撥。理致同帰」(出典続日本紀‐養老六年(722)七月己卯)

がい‐きょうグヮイケウ【外教】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外国から伝来した宗教。特にキリスト教をいう。
    1. [初出の実例]「近頃ろ教官頻りに国教を祠地寺域に説く。或は外教を防ぐが為歟」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)
  3. 他の宗教。特に仏教者が他の教えをさしていう。〔梁武帝‐更開贖刑詔〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の外教の言及

【外道】より

…仏教においては,仏教以外の宗教や思想をすべて外道,外教(げきよう)あるいは外法(げほう)などと呼んでいる。サンスクリットの原語は(anya‐)tīrthakaであって,(その宗教より)以外の宗教およびその信者,すなわち異教,異教徒を意味している。…

※「外教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android