外来語表記(読み)がいらいごひょうき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外来語表記」の意味・わかりやすい解説

外来語表記
がいらいごひょうき

1991年(平成3)2月、文部大臣諮問機関である第18期国語審議会が、新しい外来語表記を公表、6月に新表記が告示された。その特徴は「仮名を音との対応において用いるという立場にたち、かつ慣用を尊重する」という姿勢で、一般社会に定着している慣用的な発音と表記を重視している。従来の100の仮名のほか、新たに33の仮名を取り上げた。「シェ」「ディ」「ヴァ」「ドゥ」などの表記が認められ、「シェパード」「ヴェネチア」などとも書くことができるようになった。なお、国語審議会は2001年より、文部科学省に新設された文化審議会国語分科会に引き継がれた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む