外来語表記(読み)がいらいごひょうき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外来語表記」の意味・わかりやすい解説

外来語表記
がいらいごひょうき

1991年(平成3)2月、文部大臣諮問機関である第18期国語審議会が、新しい外来語表記を公表、6月に新表記が告示された。その特徴は「仮名を音との対応において用いるという立場にたち、かつ慣用を尊重する」という姿勢で、一般社会に定着している慣用的な発音と表記を重視している。従来の100の仮名のほか、新たに33の仮名を取り上げた。「シェ」「ディ」「ヴァ」「ドゥ」などの表記が認められ、「シェパード」「ヴェネチア」などとも書くことができるようになった。なお、国語審議会は2001年より、文部科学省に新設された文化審議会国語分科会に引き継がれた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む