夙成(読み)シュクセイ

精選版 日本国語大辞典 「夙成」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐せい【夙成】

  1. 〘 名詞 〙 早くからできあがること。早く大人びること。幼時から学業などが他の人より進み、でき上がっていること。早熟。早成。
    1. [初出の実例]「玳瑁柔毛聰夙成、鼠輩竄跡夜太平」(出典:南海先生文集(1784)一・悼猫)
    2. 「少年夙成(〈注〉ハヤクジョウジュ)は、往々(いくらも)才智発達の徴候(しるし)にあらずして」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐袁術伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「夙成」の読み・字形・画数・意味

【夙成】しゆくせい

早くおとなびる。早成。〔後漢書、袁術伝〕(孫)策、~(術に)書を與へて諫めて曰く~聞く、幼にして、夙り。天下未だ其の恩を被らずと雖も、咸(み)な心を歸すと。

字通「夙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む