多々石村(読み)ただいしむら

日本歴史地名大系 「多々石村」の解説

多々石村
ただいしむら

[現在地名]伊南村多々石

白沢しらさわ村の北、伊南川支流の小滝こたき川右岸に位置する。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)に「只石」とみえ、高七八石余、免三ツ一分。寛文五年(一六六五)伊南郷村々改帳(馬場家文書)では「唯石村」とあり、「新編会津風土記」は寛文年中に多々石に改めたと記している。前掲村々改帳では高一一〇石余、免三ツ八分で年貢は金納。田二町六反余・畑一三町五反余。家数一五・竈数二四、男六〇・女四六、馬三。小役として綿役・糠藁役・布役などが課され、産業として養蚕(産高金一両ほど)・瀑布織(同五両ほど)・麻(同一〇両ほど)があった。天明八年(一七八八)の家数一八・人数五九(「廻国使案内手鑑」馬場家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む