多多神社(読み)ただじんじや

日本歴史地名大系 「多多神社」の解説

多多神社
ただじんじや

[現在地名]柏崎市曾地

曾地そち集落北西にある。祭神神八井耳命とするが、かつて六社ろくしや明神社とも称した。「延喜式」神名帳の三島郡六座のうちの「多岐タタイノ神社」とする説がある。社家多多家の伝えによると、日本武尊東征の折、吉備武彦に従って古志こし国に派遣された多臣襲木彦と当地の里長の女の間に生れた子が、祖神を祀ったことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む