曾地村(読み)そうじむら

日本歴史地名大系 「曾地村」の解説

曾地村
そうじむら

篠山川支流の曾地川流域に比定される。「篠山領地志」は曾地奥・曾地中・曾地口を曾地庄とし、「多紀郡志」では曾地村のほか野々垣ののがき村・八上上やかみかみ村をあげるが、上宿かみじくいずみ般若寺はんにやじとより広域推定もある。「太平記」巻一五には、建武三年(一三三六)一月二九日に足利尊氏が京都で敗れて丹波に逃れ、篠村しのむら(現京都府亀岡市)を通って曾地の内藤道勝の館に着き、二月二日に曾地を立って摂津に向かったと記す。同四年八月二三日の高師直に宛てた丹波守護仁木頼章書状(祇園社記雑纂)によれば、祇園前執行顕詮の家人越中房が吉野に通じ、綸旨諸方に出したため召捕らえ、「曾他ママ宿」で誅している。

曾地村
そちむら

[現在地名]柏崎市曾地

東は長鳥ながとり村・成沢なりさわ村、西は曾地新田、南は吉井よしい村、北は飯塚いいづか村、赤田あかだ(現刈羽郡刈羽村)。集落は丘陵縁辺の曾地と東方丘陵中に栃久保とちくぼ笹小屋ささごやがある。曾地峠越の道が柏崎と長岡を結ぶ。「延喜式」兵部省の北陸道越後国駅馬にみえる「多太」五疋の多太たた駅の所在地とする説がある。文明三年(一四七一)二月二二日の伊弥彦神条式写(高橋文書)に「国中散在御祈祷田事」として「五十四段曾智 吉井保」がみえ、当地に弥彦やひこ神社の祈祷田があったと思われる。近世の支配は柏崎町と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android