多寄村
たよろむら
[現在地名]上川郡風連町
本町・
緑町・
南町・
西町・
仲町・
大町・
新生町・
北栄町・字
池の上・字
東生・字
日進・字
旭・字
東風連・字
西風連・字
豊里・字
中央・字
瑞生、
名寄市字
共和など、
士別市字
多寄町 明治三〇年(一八九七)から昭和一三年(一九三八)まで存続した上川郡(旧天塩国)の村。北は上名寄村(現名寄市)、南は士別村、西は空知支庁管内雨竜郡北竜村に接した。明治三〇年天塩国上川郡に当村など四ヵ村が設置された(風連町史)。
多寄村
たよろむら
[現在地名]士別市多寄町
昭和一三年(一九三八)から同二九年まで存続した上川郡(旧天塩国)の村。現士別市の北部を占めた。昭和一三年四月、風連村のうち上タヨロマ・上タヨロマ原野・上多寄原野・上多寄の地域が多寄村として分村し、一級町村制を施行。昭和一三年多寄酪農振興会、同一七年多寄村森林組合が設立された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 