多忠節(読み)おおの ただとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多忠節」の解説

多忠節 おおの-ただとき

1110-1193 平安後期-鎌倉時代の雅楽家。
天永元年生まれ。多忠方の子。京都方保延(ほうえん)5年「胡飲酒(こんじゅ)」を舞い,賞されて右近衛(うこんえの)将曹にすすむ。保元(ほうげん)3年右近衛将監(しょうげん)。一者(いちのもの)を36年間つとめる。文治(ぶんじ)4年出家。建久4年9月1日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む