多忠方(読み)おおの ただかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多忠方」の解説

多忠方 おおの-ただかた

1085-1135 平安時代後期の雅楽家。
応徳2年生まれ。多資忠(すけただ)の3男。京都方。父と長兄の節方(ときかた)が山村政連に殺されたため,たえようとしていた神楽(かぐら)を堀河天皇から教授され,自筆の神楽譜をあたえられた。永久2年右近衛将監(うこんえのしょうげん)。33年間右舞(うまい)の一者(いちのもの)をつとめた。保延(ほうえん)元年6月16日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む