多忠方(読み)おおの ただかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多忠方」の解説

多忠方 おおの-ただかた

1085-1135 平安時代後期の雅楽家。
応徳2年生まれ。多資忠(すけただ)の3男。京都方。父と長兄の節方(ときかた)が山村政連に殺されたため,たえようとしていた神楽(かぐら)を堀河天皇から教授され,自筆の神楽譜をあたえられた。永久2年右近衛将監(うこんえのしょうげん)。33年間右舞(うまい)の一者(いちのもの)をつとめた。保延(ほうえん)元年6月16日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む