改訂新版 世界大百科事典 「京都方」の意味・わかりやすい解説
京都方 (きょうとかた)
宮廷所属の雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。平安中期ごろには楽所(がくしよ)/(がくそ)という宮廷の式典楽に従事する地下(じげ)の官人の組織が形成され,世襲された。のちに16世紀後期に至って,応仁の乱などによる旧来の宮廷所属楽人の離散を補う形で興福寺所属の南都方,四天王寺所属の天王寺方の楽人を加えて,三方楽所(さんぽうがくそ)という楽団が形成され,宮廷行事に従事した。京都方とは,三方楽所の構成員のうち旧来の宮廷所属の楽派をさし,京方,北京方または大内楽所ともいう。多(おおの),山井(やまのい),安倍,豊(ぶんの)の4家系から成る。おのおのの家系は神楽などの歌物,管楽器(および弦楽器。弦楽器は堂上貴族が担当することが多かった)のいずれか一種ずつ,打楽器各種,舞などの多岐にわたる専門的技量を父子相伝により伝えてきた。多家の神楽,豊原(豊)家の笙(しよう),大神(おおが)(山井)家の笛,安倍家の篳篥(ひちりき)は家の芸として有名である。また中世以前より大規模な宮廷行事においては京都の楽人に右舞(うまい)を担当させ,奈良の楽人を召して左舞(さまい)を受けもたせる習慣があった。明治に入って組織上の変革をとげた宮内庁楽部にも三方楽所以来の伝統が生きている。
→雅楽
執筆者:高橋 美都
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報