多数者の専制(読み)たすうしゃのせんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多数者の専制」の意味・わかりやすい解説

多数者の専制
たすうしゃのせんせい

民主政治制度のもとで,多数者の名において行なわれる専制。近代民主主義(→民主主義)の構成原理である多数決(→多数決原理)は,アレクシス・ド・トックビルが看破したように多数者による少数者の諸権利(→少数者の権利)の剥奪という事態を招来する可能性がある。恒常的に多数派と少数派に二分される問題の場合,多数者の名における少数者の支配が合理化,正当化され得るのである。アメリカ政治思想の古典フェデラリスト』の執筆者の一人,ジェームズ・マジソンは代表制民主主義における立法部自体の権力簒奪の可能性を危惧した(→マジソンのジレンマ)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ジレンマ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む