すべて 

多極共存型デモクラシー(読み)たきょくきょうぞんがたデモクラシー(その他表記)consociational democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多極共存型デモクラシー」の意味・わかりやすい解説

多極共存型デモクラシー
たきょくきょうぞんがたデモクラシー
consociational democracy

ヨーロッパの多元社会で実施されている安定したデモクラシーの一形態。 A.レイプハルトはスイスオランダなどの事例を用いてこの概念をつくった。社会が言語宗教人種などで断片化し,明確な亀裂によって社会的・文化的に分けられていても各分野の指導者は協同的な姿勢行動によって,安定したデモクラシーが維持されうるとした。特徴として,(1) 大連合形成,(2) 相互拒否権の存在,(3) 比例原理の導入があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む