多治米村(読み)たじめむら

日本歴史地名大系 「多治米村」の解説

多治米村
たじめむら

[現在地名]福山市多治米町

寛文九年(一六六九)野上のがみ新涯の地先に干拓により造成された新涯村。しかし完成まもない延宝元年(一六七三)・同二年の大風雨と洪水高潮で潮害のために荒野と化した(福山水害誌)。これが復旧し、検地丈量が行われて石盛が施行されたのは延宝九年であった。この時の古検畝書出帖(「備陽六郡志」所収)によると田畝二八町一反余・畑畝三〇町三反余、高合三五六・二三石、入植者は一戸もなくすべて入作地であったようである。その後耕作地は増えて、元禄一三年(一七〇〇)の検地では田畑六五町三反余・高四四二石余となり、入植定住者も屋敷持四四人を数える(元禄一三年「多治米村御検地水帳」広島大学蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android