多胡辰敬家訓(読み)たこときたかかくん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多胡辰敬家訓」の意味・わかりやすい解説

多胡辰敬家訓
たこときたかかくん

石見国岩山城主,多胡辰敬 (1494~1562) が若年武士のために,手習い学問諸芸礼儀作法人間関係などについてみずからの体験から教えさとそうとした家訓書。全編 17条。天文 13 (44) 年頃成立。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む